最近本牧海釣り施設でのアジ釣りにハマっています!
アジは釣って楽しい食べて美味しい魚で多くの釣り人を魅了する魚ですよね!
僕もアジの刺身、なめろう、フライなどアジ料理が大好きです!
今時期(冬)は脂乗りもよく最高に美味しいですよねww
想像すると今すぐに釣りに行きたくなって来ました!ww(我慢がまん…)
さて、本題に入りますがここ最近本牧に通ってアジ釣りを楽しませて頂いているのですが
今では行く度にアジを釣ることができるようになりました!
そこで今回の記事では、本牧釣り施設沖桟橋のアジ釣りをご紹介しようと思います!
アジが釣りたい!って方は最後までご覧ください!
アジ釣りの基本
アジは基本的に底の方を回遊しています。←これ重要!
その為、仕掛けのタナはベタ底でOKです!
反応がない場合は少し浮いている時もあるので仕掛けタナを上げる必要がありますが
基本はベタ底を狙います!
そして仕掛けは上カゴを付けたトリックサビキが有効です!(詳しい仕掛けは後ほど)
スキンのついた“サビキ”でも釣れるますが、トリックの方が良く釣れる印象です!
アジ釣りは難しいことありません!
そこの方をトリックサビキで狙うだけ!!
そんな事は知っているよ!
それでも釣れないから困っているんだよ。
分かっています!
後ほど僕なりのアドバイスをさせて頂きます!
使用するタックル
タックルは正直なんでもOKです!
沖桟橋に関しては真下に落とすだけで良いので
竿は短い方が手返しは良くなります。
錘10~15号を付けたサビキ仕掛けを扱える竿ならなんでもOK!
(投げないので、落として巻き取る動作に対応できれば平気です)
リールは3000番前後でOK!
ライン(道糸)も何でもOKですが、ナイロンがオススメ!?(僕はPE、ナイロンどっちも使っています)
僕はいつも2号3mの磯竿と短いシーバスロッド(Mクラス)を使っています!
僕のタックル↓↓↓
仕掛け
トリックサビキは針が2段になっている物を使います!
サイズは6号!
錘:8号〜15号(流れの速さによって変更)
カゴ:ダイソー 波止用プラカゴ 9センチ(画像参照)
※結び目は見直してください
針の根元に蛍光塗料か朱塗が付いているタイプです!(画像参照↓)
エサ
餌は付餌、撒き餌さの2種類用意します!
付餌:シロメ(餌用の生シラス)←これが効果的
撒き餌:アミエビと粉の配合餌(カゴに入れる用)
シロメが入手できない場合は冷凍のアミエビでOKです!
餌の量
シロメ:冷凍1ブロック
アミ:一日2kg〜
配合餌:一袋
※シロメはカゴには入れないように!詰まります。
釣り方
釣り方の手順
①カゴに餌を入れ針にも餌をつける(シロメ)
②錘が底に着くまで落とす。
③錘が付いたら1mくらい糸を回収して竿を2回ほど振ります!(カゴの餌を出す)
④餌を出したら再度錘を底につけます!(タナはベタ底!錘が底に着くか着かないかくらい)
⑤しばらくアタリを待ちます。(置いて待つも良し、仕掛けを上下に誘ってもOK!落とす時に好反応)
⑥残りの餌を出すイメージで③④を繰り返します。
⑦カゴの餌が無くなった頃に回収して①からやり直します!
これらを繰り返し行なってください!
ベタ底で反応が何もない時は、リールのハンドルの回した回数で棚を上げて探してください!
(仕掛けを着底させてから、リールを2回巻くなど)
アタリの層が分かれば連発も一人勝ちも可能です!
ただ、いくら探しても回遊がない時は全く釣れません。
なのでいつ来ても良いように常に餌の交換は行いましょう!
アドバイス
本牧海釣り施設での(沖桟橋)僕からのアドバイスです!
・釣竿は一人2本まで使用できます。なので一本は常にベタ底!もう一本はナタを探る用!って感じで使い分けると魚が釣れやすくなります!
・1匹釣れたらその棚に常に仕掛けがある様にします!(餌で足止めさせる為に)
・上記の為に手返しの良い環境を構築しておきましょう!
・沖桟橋のオススメ場所
①外側手前
②内側手前
③外側
④内側
・置いていてアタらない時は誘いを入れると良い!(上から来るもに興味も示す)
・周りで釣れている場合はその人を見て情報を盗む!(どのタナでやっているかなど)
・最後に諦めずに仕掛けを入れ続けること!
最後に
僕が本牧海釣り施設でアジを釣る時の全てを書きました!
当たり前のことだな!っと言われればそうかも知れませんが、その当たり前をいかに‘当たり前に’出来るかが釣果を左右すると思います!
僕も難しい事はやっていません。誰にでも出来ることです!
なのでこの記事をご覧になった皆さんも必ずチャンスはあります!
諦めずに頑張りましょう!!
コメント